こんにちは!このページでは、TOEICの当日の流れを紹介します。初めての受験は、とても緊張すると思うので、少しでも不安を減らして試験に挑みたいですよね(๑>◡<๑)
当日の流れ(午前)
Googleマップで調べると、わたしの自宅から受験会場までは車で30分ぐらいでした。ただ、高速を降りたあとの受験会場までの道路は数年前から工事していることをわたしは知っていました。
カーナビの情報は数年前のデータなので、道を間違える可能性もあると考えて、早めに自宅を出発したのです。
1.沖縄産業支援センターに到着(9:00)
早めに満車になるかも!と思い、受付開始時間より早めに到着するようにしましたが、到着時(9:00)の駐車場はガラガラ。

しかし、到着して15分後(9:15)には「正面入口」の目の前の駐車場は埋まり、あっという間にいっぱいになりました。
沖縄産業支援センターのHPに記載されている「一般駐車場」の駐車枠をひとつひとつ数えたところ、183台でした!この日の受験者数は300名を超えていたので、1人1台で来ると足りないです٩( ᐛ )و
2.会場に入場(9:25)
会場には「正面入口」と「駐車場側入口」の2つがあります。「正面入口」は、「沖縄産業支援センター」の看板がありました。

正面入口から入場すると体温をはかり、手の消毒を案内されます。
3.試験室の確認(9:25)
正面入口に入ってすぐにホワイトボードがあります。

試験室が案内されていますので、受験票で自分の受験番号を確認しましょう!すぐ近くにスタッフがいるので、受験票を見せると案内してくれます。
4.試験室前で受付(9:30)
その日の試験室は1階と3階にあり、教室前で受付していました。受付開始直後は行列が!

受付は受験票と本人確認書類を確認するので、時間はかかりません。ただし、並ぶ行列を間違えているひとが何名もいました。
試験前で緊張していると思いますが、勇気をだして行列の最後尾のひとに聞くか、近くのスタッフに確認すること!
5.試験室で座席を確認する(9:35)
試験室で座席表を確認して、自分の受験番号の席に座ります。試験室内に時計はありませんので、必ず腕時計を持っていくべきですね!
6.解答用紙に記入する(9:40)
解答用紙は両面(A面、B面)があり、A面には受験番名や名前、職業などを記載します。
B面は、試験開始後の解答をマークするので、受験番号と名前だけ記入します。

7.お手洗いに行く(9:50)
試験がはじまると途中退室はできません。早めにお手洗いに行って準備しましょう!特に、受験者は女性が多いので、女性は早めに済ませた方がいいかもしれません!
8.試験準備開始(9:55)
この時間から試験内容の案内などが始まり、2時間の試験の始まりです!

試験教室の環境(室温・広さ・人数)
- 3月受験のためか、エアコンはついていませんでした。試験前は少し寒く感じたので、上着を一枚持って調整する事のがオススメ!
- 広さは、60人定員で1回目に受験した2020年よりは小さい教室でした。感染症対策ですね!
- 椅子が少し低いと思いました。試験が始まると気になりませんが。。
まとめ
当日は迷わずに手続きして、万全の状態で試験に臨みましょう!
家族や友達、知り合いが初めて受験する!という方がいれば、ぜひ参考にしてください!
保護犬など、犬を家族に迎えるための記事をメインに書いていますので、興味がある方は読んでくれると嬉しいです♪
